英語の音いろ

映画、TVドラマ、洋書などの英語を、文法や構文そしてニュアンスの視点から解説します。

タグ:will(現在や過去の推量)

*この記事は一番上に固定しています。

ハリーポッター第2作目『ハリー・ポッターと秘密の部屋』から。


ハリー・ポッターと秘密の部屋 [DVD]
エマ・ワトソン
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
2014-07-16



主人公 Harry の通う魔法学校では、昔「秘密の部屋」にいるモンスターを誰かが部屋から出してしまい、そのために生徒がモンスターに殺されてしまうという事件が起きています。そして今、モンスターを「秘密の部屋」から出してしまったのは、Harry の友人でもあり、魔法学校の森の番人でもある Hagrid ではないかという見方が広がっています。

以下は、その事件についての Harry のセリフ。聞き手はHarryの親友の Ron です。Harry はある理由から、「秘密の部屋」を見つけ出して、その中を調べなければならないと考えています。I can't believe it's him の it は「モンスターを『秘密の部屋』から出した犯人」、him とは Hagrid のことです。



I can't believe it's him, but if he did set the monster loose last time, he'll know how to get inside the Chamber of Secrets.

Harry Potter and the Chamber of Secrets  (01:37:22)



<解説>







I can't believe it's him, but if he did set the monster loose last time, he'll know how to get inside the Chamber of Secrets.

if 節の中に過去形が使われていますが仮定法ではなく、実際に過去の時制を表しています。did は強調の do の過去形。「もし彼が~したのが事実なら」

set O loose で「Oを loose にする」つまり「Oを解き放つ」。set O loose は make O C(OをCの状態にする)と同じ第5文型(VOC)です。

he'll know ~ の will は、未来を表す通常の will ではなく、「現在の事柄についての推量」を表す用法です。


I can't believe it's him, but if he did set the monster loose last time, he'll know how to get inside the Chamber of Secrets.

「犯人が Hagrid だとは信じられないけれど、
もし前の事件のときに彼がモンスターを解き放ったのが事実なら、彼は『秘密の部屋』への入り方を知っているはずだ」


仕事でフランスに住むことになったイギリス人の著者がフランスの文化を紹介する本 A Certain Je Ne Sais Quoi: The Ideal Guide to Sounding, Acting and Shrugging Like the Frenchフランス人のように話したり振舞ったり肩をすくめたりするための完全ガイド)から。


A Certain Je Ne Sais Quoi
Charles Timoney
Particular Books
2009-09-22



フランスでもほぼ毎晩テレビで映画が放映されるそうです。以下は、ニュースと天気予報の後に映画をやることは分かっていても、それが何時に始まるのかがいつも分からないことについての著者の記述です。




It is never clear what time the news will end, nor how long the following weather forecast will last. Then comes the longest series of adverts that you will ever have seen in your life before there can be any question of the film starting.  

Charles Timoney, A Certain Je Ne Sais Quoi, p.15


解説>







It is never clear what time the news will end, nor how long the following weather forecast will last.

「ニュースが何時に終わるのか、そして次の天気予報がどれくらい続くのかは常に不明です」


Then comes the longest series of adverts that you will ever have seen in your life before there can be any question of the film starting.

全体は the longest ~ in your life の部分を主語とする MVS の倒置文です。

「will have + 過去分詞」が使われていますが未来完了ではなく、この文における「S will have + 過去分詞」は、Sが過去に行った事柄についての話者の確信/推量を表しています

before の後の部分は、There is no question of ~(~の可能性はない)というフレーズを変形したものです。starting は動名詞で、the film は動名詞の主語。

「そしてその後には、あなたがこれまでの人生で見たこともないほど長いコマーシャルが延々と続きます。肝心の映画が始まる可能性がほんのわずかでも生じるのは、さらにその後なのです


以下は英英辞典から。

There was no question of his/him cancelling the trip so near the departure date.
(Oxford Advanced Learner's Dictionary)

「出発の日がこれほど近づいている状態で、彼が旅行をキャンセルすることはあり得なかった」

代名詞が動名詞の主語になる場合、所有格と目的格のどちらも使えますが、所有格の方がフォーマルな表現です。


イギリスのスパイ小説作家ジョンカレ原作の映画『Tinker Tailor Soldier Spy』(邦題『裏切りのサーカス』)から。冷戦時のイギリスとソ連の諜報戦を扱った映画です。


裏切りのサーカス スペシャル・プライス [DVD]
ゲイリー・オールドマン
Happinet(SB)(D)
2014-12-02



英国諜報員 Ricki Tarr は、ハンガリーで接触したソ連の女性スパイ Irina から「ソ連側の秘密を教える代わりに、自分をイギリスに亡命させてほしい」と頼まれ、亡命させようとします。しかし、その準備を始めた矢先に、なぜかハンガリーにいる英国諜報員たちの身元がソ連側に漏れて、Ricki の仲間の諜報員が殺され、さらに Irina もソ連側に捉えられてしまいます。

以下は、ソ連の手を逃れてイギリスに帰国した Ricki が、元の上司であり今は情報部を引退している George Smiley に、「Irina を助け出したい」と密かに相談する場面です。Ricki は行方をくらましていたため、イギリス側からも追われています。

Ricki はいつの間にか Irina に恋愛感情のようなものを抱いていて、「彼女をもっと早く助け出してさえいれば」と悔やんでいます。文中に出てくる Karla はソ連の情報部のトップです。




Ricki Tarr:        I've got to get her out. I owe her that.

George Smiley:Karla will be looking for you.

Ricki Tarr:        Everybody's looking for me.

Tinker Tailor Soldier Spy  (00:55:33)



<解説>







Ricki Tarr:I've got to get her out. I owe her that.

have got to do は have to do と同じ。owe A B は「A に B を負う」。

「僕は彼女を助け出さなければならない。それ(=彼女を助け出すこと)は僕が彼女に対して負っている義務なんです」


George Smiley:Karla will be looking for you.

この will は「現在の事柄についての推量」を表す用法です。未来のことを言っているわけではありません。

「Karla が君を見つけ出そうとしているはずだ」


Ricki Tarr:Everybody's looking for me.

「僕は皆に追われているんです」



イギリスのサッカー選手ウェイン・ルーニーがプレミアリーグでの10年を振り返る本『Wayne Rooney: My Decade in the Premier League』から。


Wayne Rooney: My Decade in the Premier League
Wayne Rooney
HarperCollins Publishers
2012-09-01



以下は、「まだまだチームの優勝のために頑張りたい」という文章の後に続く文です。also-ran とは「敗者」の意味です。



And whatever I do, I do it to be the best that I can. I'm not good at being an also-ran, as anyone who has played with me will know.

Wayne Rooney: My Decade in the Premier League, ペーパーバック版 p. 18



<解説>







And whatever I do, I do it to be the best that I can. I'm not good at being an also-ran, as anyone who has played with me will know.

And whatever I do, I do it to be the best that I can の can の後には be が省略されています。

「そして私が何をするにしても、私はそれを、自分がなることのできる最高の選手になるためにする」

第2文の最後の will は未来を表すのではなく、前回と同様「現在の事柄についての推量」を表す用法です。

I'm not good at being an also-ran, as anyone who has played with me will know.

「私と一緒にプレイしたことのある人なら誰でも知っているはずだが、私は敗者であることに甘んじることのできる性格ではない」


↑このページのトップヘ