英語の音いろ

映画、TVドラマ、洋書などの英語を、文法や構文そしてニュアンスの視点から解説します。

タグ:will

*この記事は一番上に固定しています。

ハリーポッター第2作目『ハリー・ポッターと秘密の部屋』から。


ハリー・ポッターと秘密の部屋 [DVD]
エマ・ワトソン
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
2014-07-16



主人公 Harry の通う魔法学校では、昔「秘密の部屋」にいるモンスターを誰かが部屋から出してしまい、そのために生徒がモンスターに殺されてしまうという事件が起きています。そして今、モンスターを「秘密の部屋」から出してしまったのは、Harry の友人でもあり、魔法学校の森の番人でもある Hagrid ではないかという見方が広がっています。

以下は、その事件についての Harry のセリフ。聞き手はHarryの親友の Ron です。Harry はある理由から、「秘密の部屋」を見つけ出して、その中を調べなければならないと考えています。I can't believe it's him の it は「モンスターを『秘密の部屋』から出した犯人」、him とは Hagrid のことです。



I can't believe it's him, but if he did set the monster loose last time, he'll know how to get inside the Chamber of Secrets.

Harry Potter and the Chamber of Secrets  (01:37:22)



<解説>







I can't believe it's him, but if he did set the monster loose last time, he'll know how to get inside the Chamber of Secrets.

if 節の中に過去形が使われていますが仮定法ではなく、実際に過去の時制を表しています。did は強調の do の過去形。「もし彼が~したのが事実なら」

set O loose で「Oを loose にする」つまり「Oを解き放つ」。set O loose は make O C(OをCの状態にする)と同じ第5文型(VOC)です。

he'll know ~ の will は、未来を表す通常の will ではなく、「現在の事柄についての推量」を表す用法です。


I can't believe it's him, but if he did set the monster loose last time, he'll know how to get inside the Chamber of Secrets.

「犯人が Hagrid だとは信じられないけれど、
もし前の事件のときに彼がモンスターを解き放ったのが事実なら、彼は『秘密の部屋』への入り方を知っているはずだ」


007シリーズ『トゥモロー・ネバー・ダイ』(1997年)から。予告編はこちら


トゥモロー・ネバー・ダイ(デジタルリマスター・バージョン) [AmazonDVDコレクション]
テリー・ハッチャー
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
2019-06-19



この映画における悪役でメディア王である Elliot Carver は、イギリスと中国の間に故意に戦争を起こし、それに乗じて全世界のニュースメディアを支配しようとします。以下は、その企みの実現が目前に迫った Carver が、囚われの身となったボンドに言うセリフです。



And by midnight I'll have reached and influenced more people than anyone in the history of this planet, save God himself.

Tomorrow Never Dies  (01:14:40)


<解説>







And by midnight I'll have reached and influenced more people than anyone in the history of this planet, save God himself.

この will have は未来完了。more people は reached と influenced の共通の目的語として働いています。save はここでは except(~を除いて)と同じ意味です。

「今日の深夜12時までには、私はこの地球の歴史上で最も多くの人間につながり、最も多くの人間に影響を与えた人物になっているだろう。神を除いては、ということだが」


未来完了は、現在完了や過去完了に比べると使用頻度はかなり低く、また、使われる際には「継続」の用法ではなく、この例のように「結果・完了」の用法で使用されることがほとんどです。


仕事でフランスに住むことになったイギリス人の著者がフランスの文化を紹介する本 A Certain Je Ne Sais Quoi: The Ideal Guide to Sounding, Acting and Shrugging Like the Frenchフランス人のように話したり振舞ったり肩をすくめたりするための完全ガイド)から。


A Certain Je Ne Sais Quoi
Charles Timoney
Particular Books
2009-09-22



フランスでもほぼ毎晩テレビで映画が放映されるそうです。以下は、ニュースと天気予報の後に映画をやることは分かっていても、それが何時に始まるのかがいつも分からないことについての著者の記述です。




It is never clear what time the news will end, nor how long the following weather forecast will last. Then comes the longest series of adverts that you will ever have seen in your life before there can be any question of the film starting.  

Charles Timoney, A Certain Je Ne Sais Quoi, p.15


解説>







It is never clear what time the news will end, nor how long the following weather forecast will last.

「ニュースが何時に終わるのか、そして次の天気予報がどれくらい続くのかは常に不明です」


Then comes the longest series of adverts that you will ever have seen in your life before there can be any question of the film starting.

全体は the longest ~ in your life の部分を主語とする MVS の倒置文です。

「will have + 過去分詞」が使われていますが未来完了ではなく、この文における「S will have + 過去分詞」は、Sが過去に行った事柄についての話者の確信/推量を表しています

before の後の部分は、There is no question of ~(~の可能性はない)というフレーズを変形したものです。starting は動名詞で、the film は動名詞の主語。

「そしてその後には、あなたがこれまでの人生で見たこともないほど長いコマーシャルが延々と続きます。肝心の映画が始まる可能性がほんのわずかでも生じるのは、さらにその後なのです


以下は英英辞典から。

There was no question of his/him cancelling the trip so near the departure date.
(Oxford Advanced Learner's Dictionary)

「出発の日がこれほど近づいている状態で、彼が旅行をキャンセルすることはあり得なかった」

代名詞が動名詞の主語になる場合、所有格と目的格のどちらも使えますが、所有格の方がフォーマルな表現です。


ミスター・ビーンで知られるローワン・アトキンソン主演のコメディ映画『ジョニー・イングリッシュ アナログの逆襲』から。


ジョニー・イングリッシュ アナログの逆襲 ブルーレイ+DVDセット[Blu-ray]
ローワン・アトキンソン
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
2019-04-10



以下は、主人公イングリッシュの部下である Bough がイングリッシュに言うセリフです。2人は捕らえられ、鍵をかけた部屋に閉じ込められており、Bough はドアを何とか手で開けようとしています。





It's no good. It won't move, sir.

Johnny English Strikes Again, (00:23:06)



解説>







It's no good. It won't move, sir.

主語が2人称や3人称の場合、主節の動詞に will を使って主語の意志を表すことは通常できません。例えば、

She will ~

は、通常「彼女」の意志ではなく、話者の確信を表します。

しかし、will と異なり、won't は主語が2人称や3人称の場合でも主語の拒否の意思を表すことができ、

She won't ~

は文脈によって「彼女は~しないだろう」だけでなく「彼女は~しようとしない」という意味にもなります。

この「拒否の意思」の won't は、主語が物の場合にも使えます。上の won't はこの用法。

It's no good. It won't move, sir.

「ダメです。動きません(動こうとしない)」



ちなみに、第1文の It は「今、自分がしようとしていること」つまり「鍵をかけられたドアを手で開けようとすること」を指し、第2文の It は「ドア」を指しています。



BBCのTVドラマ『ステート・ウィズイン』から。


ステート・ウイズイン ~テロリストの幻影~ [DVD]
ジェイソン・アイザックス
NHKエンタープライズ
2009-12-25



以下は、イギリス人、アメリカ人ともに多くの犠牲者を出したテロ事件に関して、駐米イギリス大使が米国防長官に言うセリフです。book of condolence は、弔問客がサインする芳名帳。




it would be an honour if you would be the first to sign our book of condolence. 

The State Within, (Ep1, 43:47)



解説>







it would be an honour if you would be the first to sign our book of condolence.

if の副詞節の中では通常は will や would は使われませんが、例外もあり、「もしあなたが~してくれようとするなら」と言いたいときには will や would が使われます。この場合の will や would は「意思」を表します。

上の文で if 節の中で will ではなく過去形の would が使われているのは、お願いを控えめなニュアンスにするために、「意思」を表す will に仮定法過去が適用されているためです。

全体は、

「もし芳名帳にサインする最初の人にあなたがなってくれるのであれば光栄です」



「もしあなたに最初に芳名帳にサインしていただけましたら光栄です」


↑このページのトップヘ