再び同じ本から、前回と同じ「典型的なものに付ける the」を。
以下は、普段は物静かなスイス人が、集団では賑やかになることについての文章です。ここだけを読むと批判のように読めるかもしれませんがそんなことはなく、これは英語らしいユーモアで、この本では全編を通して著者のスイスとスイス人への愛着が感じられます。今回も the に注意してみてください。
Share a carriage with almost any Swiss group and you're certain to have a headache by the end, or want to strangle the woman with the chicken laugh, or both. Perhaps that's why SBB separates them out, usually putting groups in the last carriage of a train. It's practical but it also saves lives.
Diccon Bewes, Swiss Watching: Inside the Land of Milk and Money, p. 244
<解説>
↓
↓
↓
↓
↓
Share a carriage with almost any Swiss group and you're certain to have a headache by the end, or want to strangle the woman with the chicken laugh, or both. Perhaps that's why SBB separates them out, usually putting groups in the last carriage of a train. It's practical but it also saves lives.
「列車でスイス人のグループの乗客と同じ車両になると、ほぼ必ず最後には頭が痛くなるか、そのグループの中のニワトリの鳴き声のような笑い声を立てる女性の首を絞めたくなるかのどちらか、またはその両方の状態になります。おそらくこのためにSBB(スイス国鉄)は、多くの場合、グループを最後尾の車両に隔離するのでしょう。グループを隔離するのは、運用上の理由もありますが、人命を救う行為でもあるのです」
the woman with the chicken laugh(ニワトリの鳴き声のような笑い声を立てる女性)に定冠詞の the が付けられています。the は、すでに出てきたものに付けるのが基本の使い方ですが、前回のエントリーの文と同様、この文章の場合も、この女性が出てくるのはこれが初めてです。
これはやはり、列車に乗っているグループの乗客の中に、このようなけたたましい笑い声を立てる人がいることが十分に一般的で、多くの人が状況を簡単にイメージできることによります。このため、著者は、そのような人がいると想定して the を使っています。言い換えると、車内の「典型的な図」に必ず1人はいる、けたたましい笑い声の人を指して the が付けられています。
ちなみに冒頭の文で、命令文の後にand が続くのは、中学校で習う「~しなさい。そうすれば~できますよ」という文と同じ用法です。また、第2文の usually putting ~ の部分は分詞構文です。