英語の音いろ

映画、TVドラマ、洋書などの英語を、文法や構文そしてニュアンスの視点から解説します。

タグ:it


イギリスの文学批評家、文化理論家テリー・イーグルトンによる Hope without Optimism(2015年)から。現代において、現実を見つめながら希望を持つということはどのようなことなのかを考察する本です。


Hope Without Optimism
Terry Eagleton
Yale University Press
2017-06-02



以下は、キリスト教が hope というものをどのように捉えているかについての記述です。be grounded in ~ で「~に基づいている」、mercy は「慈悲」。



Hope for Christian belief is grounded in God's love and mercy, and these are indeed seen as certain. They belong to what it is for God to be God.

Terry Eagleton, Hope without Optimism, p. 83



<解説>







Hope for Christian belief is grounded in God's love and mercy, and these are indeed seen as certain.

「キリスト教の信仰においては、hope というものは神の愛と慈悲に基づいており、実際、神の愛と慈悲は『確実なもの』とみなされている」


They belong to what it is for God to be God.

what S is で「Sというもの」。it は形式主語で、本当の主語は for God to be God(神が神であること)。この for は不定詞の意味上の主語を示しています。

「それら(=神の愛と慈悲)は、神が神であることに属している」

「(キリスト教においては)愛と慈悲は、神を神たらしめるものの一部である(とされている)」



オスカー・ワイルドの小説『ドリアン・グレイの肖像』から。


The Picture of Dorian Gray (Penguin Classics)
Wilde, Oscar
Penguin Classics
2003-02-01



ドリアンが婚約者に冷酷な仕打ちをした夜、自宅に戻った彼は、自室に置いてある自分の肖像画の美しい口元に冷たい影が生じているのに気づきます。ドリアンは恐れを抱きながらも、自分の心と肖像画の絵の具の間に何らかのつながりがあるのではないかと興味を持ちます。以下は、そのときにドリアンが考えたことを伝える文です。

that soul は「ドリアンの心」、they は「肖像画の絵の具を構成する物質」を指しています。




Could it be that what that soul thought, they realized? - that what it dreamed, they made true?  

Oscar Wilde, The Picture of Dorian Gray, p. 93


解説>







Could it be that what that soul thought, they realized? - that what it dreamed, they made true?

Could it be that S V? で「SVということなのだろうか?」。it は状況を指しているとも言えます。

what that soul thought, they realized は OSV、

what it dreamed, they made true は OSVC という語順の倒置文です。realized、dreamed と過去形になっているのは、先頭に Could が使われていることによる時制の一致と捉えるとよいでしょう。

realize はここでは「気づく」ではなく「具現化する」という意味です。


「自分の心が思うことをそれらが具現化するのだろうか。自分の心が夢見ることをそれらが実現するのだろうか」


以前にも紹介した Parker's Wine Bargains(邦題『ワインの帝王ロバート・パーカーが薦める世界のベスト・バリューワイン』)(2009年)から。





以下は、コルシカ島のワインを紹介する
文章の一部です。コルシカ産のワインには、その土地固有の品種など、様々な個性的な品種のブドウが使われているそうです。その主な品種の名前をひと通り挙げた後に以下の文が続きます。



It can safely be said that this cast of vine characters, together with the unique microclimates and fiercely proud local populace, make for a range of wines whose like will not be found elsewhere on earth [...].  

Parker's Wine Bargains: The World's Best Wine Values Under $25, p. 230


解説>







It can safely be said that this cast of vine characters, together with the unique microclimates and fiercely proud local populace, make for a range of wines whose like will not be found elsewhere on earth [...].

It は形式主語で、本当の主語は that 以下。It can safely be said that S V. で「SVと言って差し支えない」といった意味になります。

cast of characters は「演劇などを演じるキャスト」を表すフレーズです。この文では、コルシカのワインを作り出す個性豊かなブドウたちを、一緒に劇を演じるキャストに見立てています。

make for ~ は「~を可能にする/~を作るのに役立つ」といった意味の句動詞。

whose は wines を先行詞とする所有格の関係代名詞で、関係代名詞の節は whose から始まっています。元になっているのは、

~'s like will not be found elsewhere on earth.
(~に似たものは、地球上のどこにも見当たらない)

という文。
like はここでは「似たようなもの」という意味の名詞です。


It can safely be said that this cast of vine characters, together with the unique microclimates and fiercely proud local populace, make for a range of wines ←[whose like will not be found elsewhere on earth]

「この(個性豊かな)顔ぶれのブドウたちこそが、この土地独特の気候、そして非常に誇り高い島民と相まって、世界に類を見ないワインを作り上げていると言っても過言ではない」


次の例文の like も上と同じです。

It was a battle the like of which those present had never before witnessed.
(Longman Dictionary of Contemporary English)

関係代名詞の節が始まるのは the like から。先行詞は battle。元になっているのは、

Those present had never before witnessed the like of ~ .
(そこにいる人々は~に似たものをそれまでに見たことがなかった)

という文です。


It was a battle ←[the like of which   those present had never before witnessed].

「それは、そこにいる人々がそれまでに見たこともないような戦いだった」


↑このページのトップヘ