英語の音いろ

映画、TVドラマ、洋書などの英語を、文法や構文そしてニュアンスの視点から解説します。

タグ:現在完了


オスカー・ワイルドの小説『ドリアン・グレイの肖像』から。


The Picture of Dorian Gray (Penguin Classics)
Wilde, Oscar
Penguin Classics
2003-02-01



最初は穢れのない青年だったドリアンは、新しく出会って友人となった Lord Henry の影響をうけて退廃的な生活を送るようになります。以下は、退廃的な思想をドリアンに吹き込む Lord Henry の言葉です。temptation は「誘惑」、longing for ~ で「~を欲しがる気持ち」。



The only way to get rid of a temptation is to yield to it. Resist it, and your soul grows sick with longing for the things it has forbidden to itself, with desire for what its monstrous laws have made monstrous and unlawful.  

Oscar Wilde, The Picture of Dorian Gray, p. 21


<解説>







The only way to get rid of a temptation is to yield to it.

「誘惑を(自分の心から)取り除く唯一の方法は、それに屈することだ」


Resist it, and your soul grows sick with longing for the things it has forbidden to itself, with desire for what its monstrous laws have made monstrous and unlawful.

「命令文 + and S V」で「~してもみろ。そんなことをすればSはVしてしまう」。「grow + 形容詞」は第2文型(VC)で「~な状態になる」。

Resist it, and your soul grows sick で「もし抗おうとすれば、心は病んでしまう」。


with longing for the things it has forbidden to itself

it と itself は your soul を指しています。it has forbidden における現在完了は、「禁じた結果、今禁じられている」という「結果」の用法で、この後の have made も同様です。

「心が自身に対して禁じたものを欲する気持ちのせいで」


with desire for what its monstrous laws have made monstrous and unlawful

この部分は with longing for ~ の言い換え。its は your soul を指しています。unlawful は通常は「違法な」ですが、ここでは「無法な」「無秩序な」といった意味です。

「心が自身に課した化け物のような法が、まさにそのために無法な化け物に変えてしまったものへの欲望のせいで」

欲するものを無理に自分に禁じることで、自分が欲しがっているその対象物が肥大化して、自分の心を焼き尽くしてしまうことを述べています。monstrous な law(禁忌)のために対象物そのものが monstrous になるとする点、そして law と unlawful が対比されている点など、とてもオスカー・ワイルドらしい文です。


Resist it, and your soul grows sick with longing for the things it has forbidden to itself, with desire for what its monstrous laws have made monstrous and unlawful.

「もし抗おうとすれば、心は病んでしまう。心が自身に対して禁じたものを欲する気持ちのせいで。心が自身に課した化け物のような法が、まさにそのために無法な化け物に変えてしまった対象物への欲望のせいで」


前回に引き続き、concerning which を含む素材です。

① イギリスの Strathclyde 大学のウェブサイトから。大学の危機管理についての一節です。



The University has a variety of equipment, materials and substances concerning which the UK Government has issued specific guidance.  

https://www.strath.ac.uk/safetyservices/specialisthealthsafety/



② イギリスの Loughborough 大学のウェブサイトから。以下は、学生からの相談や苦情を受け付ける手続きについて書かれた文章の一部です。



Should there be any doubt concerning which procedure applies in an individual case, the Academic Registrar shall advise.

https://www.lboro.ac.uk/governance/ordinances/38/current/



解説>









The University has a variety of equipment, materials and substances concerning which the UK Government has issued specific guidance.


which は a variety of equipment, materials and substances を先行詞とする関係代名詞で、自身がまとめる形容詞節の内部では、concerning という前置詞の目的語として働いています。concerning ~ で「~に関して/~に関する」。関係代名詞の節が始まるのは which からではなく、concerning から。元になっているのは、

The UK Government has issued specific guidance concerning ~ .
(イギリス政府は~について明確な手順を定めている)


という文です。

この現在完了は「手順を定めた結果、現在、手順が定められている(だから、それに従わなければならない)」という意味を表す結果の用法です。


The University has a variety of equipment, materials and substances ←[concerning which    the UK Government has issued specific guidance].

「扱い方に関してイギリス政府が明確な手順を定めている各種の機器、マテリアル、化学物質を当大学では保有しています





Should there be any doubt concerning which procedure applies in an individual case, the Academic Registrar shall advise.

「should S ~」で「if S should ~」(Sが~した場合には)と同内容を表すことができます。「should S ~」の方が硬い表現。There is 構文の There は実際には主語ではありませんが、語順の上では主語と同じように扱われます。

which は①の場合と異なり、関係代名詞ではなく疑問詞で、concerning という前置詞の目的語となる名詞節

which procedure applies in an individual case
(個々のケースにおいて、どの手順が適用されるのか)

をまとめています。この名詞節の内部では、which は「どの」という意味で procedure を修飾しています。


Should there be any doubt ←[concerning    which procedure applies in an individual case],

個々のケースにおいてどの手順が適用されるのかについて疑問がある場合には


the Academic Registrar shall advise.

shall はここでは will とほぼ同じです。

「手続きの担当職員がアドバイスします」



イギリスのサッカー選手ウェイン・ルーニーがプレミアリーグでの10年を振り返る本『Wayne Rooney: My Decade in the Premier League』から。


Wayne Rooney: My Decade in the Premier League
Wayne Rooney
HarperCollins Publishers
2012-09-01



以下は、「自分はとにかく負けるのが異常なほどに嫌いだ」という文の後に続く文章です。the goals は「試合中に自分が決めたゴール」、United はルーニーが所属するチーム「マンチェスターユナイテッド」のことです。



Unless I walked off the pitch a winner, the goals are pointless. If United lose, I'm not interested in how many I've scored.

Wayne Rooney: My Decade in the Premier League, ペーパーバック版 p. 19




<解説>







Unless I walked off the pitch a winner, the goals are pointless. If United lose, I'm not interested in how many I've scored.

分詞だけでなく名詞も分詞構文として働くことができ、a winner はこの用法です。off はここでは前置詞で、from とほぼ同じ意味です。

「勝者としてピッチを去るのでなければ、自分が決めたゴールには意味がない。(自分のチームである)ユナイテッドが負けるなら、(その試合で)自分が何点ゴールを決めたかに興味はない」

If United loses ではなく if United lose となっているのは United が複数扱いになっているからです。イギリス英語では、団体を表す名詞は、たとえ単数形でも、個々の構成員の集合体として考えている場合には複数扱いになります。

how many I've scored で現在完了が使われているのは、試合終了またはその直後の時点に自分を置き、その試合で累計で何点ゴールを決めたかを考えているからです。



↑このページのトップヘ