英語の音いろ

映画、TVドラマ、洋書などの英語を、文法や構文そしてニュアンスの視点から解説します。

タグ:熟語


イギリスの文学批評家、文化理論家テリー・イーグルトンによる Reason, Faith, and Revolution(2009年)から。





以下は、「科学」というものについて著者が自分の考えを述べる一節です。この著者はポストモダニズムについては、その価値を認めながらも全体的には批判的な態度を取っている理論家です。article of faith は「強い信条/思想」、sceptic は「懐疑主義者」



Science, then, trades on certain articles of faith like any other form of knowledge. This much, at least, the postmodern skeptics of science have going for them [...].

Terry Eagleton, Reason, Faith, and Revolution, p. 131



<解説>







Science, then, trades on certain articles of faith like any other form of knowledge.

trade on ~ には「~につけ込む」という熟語としての使い方がありますが、ここでは文字通りの意味である「~に基づいて(ビジネスの)活動を行う」に近い意味で使われています。

「ということは、他のあらゆる形の知と同様、科学も(完全に中立的、客観的ではあり得ず)特定の思想に基づいているのである」


This much, at least, the postmodern skeptics of science have going for them [...]. 

This much は「この分量」。この much は名詞です。

この文においては、This much がO、the postmodern skeptics of science がS、have がV、going ~ がCで、全体は OSVC という語順の倒置文です。倒置を戻すと、

The postmodern skeptics of science have this much going for them.

skeptics of ~ で「~について懐疑的な人」。この文では、You have O going for you(Oがあなたにとって利点・後ろ盾である)という熟語が使われています。直訳すると、

「ポストモダンの考え方をする人によく見られる、科学に対して懐疑的な態度をとる人々は、これだけの後ろ盾は持っている」


Science, then, trades on certain articles of faith like any other form of knowledge. This much, at least, the postmodern skeptics of science have going for them [...].

「ということは、他のあらゆる形の知と同様、科学も(完全に中立的、客観的ではあり得ず)特定の思想に基づいているのである。
ポストモダンの考え方をする人によく見られる、科学に対して懐疑的な態度をとる人々も、少なくともこの点では正当だ


イギリスの文学批評家、文化理論家テリー・イーグルトンによる Hope without Optimism(2015年)から。現代において、現実を見つめながら希望を持つということはどのようなことなのかを考察する本です。


Hope Without Optimism
Terry Eagleton
Yale University Press
2017-06-02



以下は、現代社会において hope という語が持っているかもしれない、必ずしも肯定的とは言えないニュアンスについての1文です。slender は「細い」、reed は「茎の中が空洞になっている葦などの植物」、scanty は「乏しい/ないに等しい」。



Hope is a slender reed, a castle in the air, agreeable company but a poor guide, fine sauce but scanty food.

Terry Eagleton, Hope without Optimism, p. 39



<解説>







Hope is a slender reed, a castle in the air, agreeable company but a poor guide, fine sauce but scanty food.

この文では、SVC のCとして

a slender reed
a castle in the air
agreeable company but a poor guide
fine sauce but scanty food

という4つの名詞が並列されています。通常、複数のものを並列する場合には「A, B, C and D」のように and が使われますが、ここでは1つの内容を異なる表現で言い換えているだけなので and は使われていません。

slender reed(細い葦)は「頼りにならないもの」を表す表現で、castle in the air(空中の城)も「砂上の楼閣」といった意味の熟語です。company はここでは「そばにいて一緒に時間を過ごす人」の意。

「hope とは、細い葦(=頼りにならないもの)であり、砂上の楼閣であり、一緒にいて楽しいが案内人としては役に立たない人であり、素晴らしいソースであるがお腹を満たさないものである」


ワインに関する多彩な情報を掲載しているウェブサイト VIOUS: Explore All Things Wine から。





今回は、このサイトの「Explore All Things Wine」というタイトルについて。

thing には少し例外的な使い方があり、「all things + 形容詞」で「~的なもの全て」という意味になります。ちょっと古風な感じのするフレーズです。

She loves all things Japanese.
(Oxford Advanced Learner's Dictionary)

「彼女は日本的なものなら何でも大好きだ」
(古風な感じを表現できていないので、あまり良い訳ではありません)

タイトルの All Things Wine もこの用法です。新しい雰囲気のウェブサイトのタイトルにやや古めかしい all things ~ というフレーズが使われている点、そして、本来であれば形容詞が入る「~」の部分に wine という名詞が使われている、つまり wine を形容詞のように扱っている点が、このタイトルのちょっと面白いところです。



007シリーズ『ゴールデンアイ』から。予告編はこちら


ゴールデンアイ(デジタルリマスター・バージョン) [AmazonDVDコレクション]
ファムケ・ヤンセン
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
2019-06-19



ボンドは事件の黒幕の正体を探るにあたって、黒幕についての情報を持っているとされる Valentine という人物に接触を試みます。以下は、Valentine の居場所にボンドを車で案内する人物が、目的地に到着した際にボンドに対して言うセリフです。




Valentine operates out of building 23 there.

GoldenEye  (00:55:47)


<解説>







Valentine operates out of building 23 there.

out of ~ は通常「~の中から外へ」を表しますが、operate out of ~ は「~を拠点として活動している」という意味で使われます。

Valentine はそこにある23号棟の建物を拠点にしている

この用法の out of は TOEIC の公式本で見かけたことがあるので、受験される方は覚えておくとよいかもしれません。似た意味で使われるものに be based out of ~ もあります。



前回紹介した、フランスに住むイギリス人の著者がフランスの文化を描いた本から。

A Certain Je Ne Sais Quoi
Charles Timoney
Particular Books
2009-09-22



タイトルの je ne sais quoi(英語に直すと I don't know what)はフランス語由来の英熟語で、「言葉では表現しがたい魅力」を表します。certain はここでは「ある種の」。je ne sais quoi は不可算名詞ですが、不定冠詞の a がつけられています。

seriousness(真剣さ)や sadness(悲しみ)といった抽象的な意味を持つ不可算名詞でも、「どんな真剣さなのか」あるいは「どんな悲しみなのか」など、特定の「種類」や「タイプ」を意識しているときには、次のように a がつけられることがあります。

He spoke with a seriousness that was unusual in him.
(Oxford Advanced Learner's Dictionary)

(彼は、普段の彼には見られない真剣さで話をした)

本のタイトルの A Certain Je Ne Sais Quoi(言葉では表現しがたいある種の魅力)に a がつけられているのも同じ理由で、certain(ある種の)がついているためです。


ちなみにこの本の副題は

The Ideal Guide to Sounding, Acting and Shrugging Like the French

フランス人のように話したり振舞ったり肩をすくめたりするための完全ガイド

となっていて、実際に本文にはフランス人独特の肩のすくめ方についての記述があります。以下はその一部です。




Were shrugging an Olympic sport, the French would be sure of winning the gold medal every four years. The French shrug often, and they shrug splendidly.  

Charles Timoney, A Certain Je Ne Sais Quoi, p.59



解説>







Were shrugging an Olympic sport, the French would be sure of winning the gold medal every four years.

「were S ~」で「if S were ~」と同等の内容を表すことができます。「were S ~」の方が硬い表現。

「もし肩をすくめることがオリンピックの競技だったら、毎回金メダルを獲得できるとフランス人は確信していることでしょう」


The French shrug often, and they shrug splendidly.

「彼らは頻繁に肩をすくめ、しかも見事なやり方でそうするのです」


↑このページのトップヘ