経済史についてのイギリスのドキュメンタリー『マネーの進化史』から。
(日本国内用の通常のDVDプレイヤーでは再生できない可能性があります。ご注意ください)
以下は、保険や年金という仕組みが作られるようになった過程についての一節です。文中の life's losers は「突然の病気やケガで収入を失ってしまった人々」を指しています。昔は保険や社会保障の仕組みが不十分だったため、不慮の病気やケガのために貧困に陥ってしまう人が多かったことが、以下の文章の背景になっています。
Yet by the 1880s, people began to feel that life’s losers somehow deserved better. The seed was planted of an entirely new approach to risk, a seed that would ultimately sprout into the modern welfare state.
Niall Ferguson, The Ascent of Money
<語句>
yet は「しかし」、deserve better で「もっとまともな生活をするに値する」、seed は「種」、entirely は「完全に」、ultimately は「究極的には、最終的に」、sprout into ~ で「成長して~になる」、welfare state は「福祉国家」。
<解説>
↓
↓
↓
↓
↓
The seed was planted of an entirely new approach to risk, a seed that would ultimately sprout into the modern welfare state.
of an entirely new approach to risk の部分は、直前の動詞を飛び越えて主語である The seed を修飾しています。seed に The がつけられているのは of ~ で特定されているため。the seed of ~ で「~の種」。形容詞的に働く語句が動詞の後ろから主語を修飾するのは文法的には例外ですが、主語を短くしてスッキリさせる等の理由で、主語の一部を構成する形容詞句が動詞の後ろに置かれることは、実際の英文では頻繁に起こります。この文では、seed に The がつけられていることが、後ろに形容詞的な語句が出てくることを予想させるヒントになっています。
be planted は plant O(Oを植える、Oをまく)の受動態。a seed 以下は文の主語と同格。would は「過去から見た未来」を表す用法で、この用法の would はナレーション等でよく使われます。the modern welfare state における the は特殊な用法(代表させる the)で、the ~ で「~というもの」の意。
「しかし1880年代までには人々は、突然の病気やケガで収入を失ってしまった人々がもっとまともな生活を送れるような何らかの仕組みがあるべきだと思うようになった。リスクに対する、それまでとは全く異なる備え方の種がまかれたのだった。そしてこの種こそが、最終的には現代の福祉国家のシステムへと成長していくのだった」