英語の音いろ

映画、TVドラマ、洋書などの英語を、文法や構文そしてニュアンスの視点から解説します。

タグ:同格


経済史についてのイギリスのドキュメンタリー『マネーの進化史』から。


The Ascent of Money [Import anglais]
Niall Ferguson
2008-12-15

(日本国内用の通常のDVDプレイヤーでは再生できない可能性があります。ご注意ください)


以下は、保険や年金という仕組みが作られるようになった過程についての一節です。文中の life's losers は「突然の病気やケガで収入を失ってしまった人々」を指しています。昔は保険や社会保障の仕組みが不十分だったため、不慮の病気やケガのために貧困に陥ってしまう人が多かったことが、以下の文章の背景になっています。



Yet by the 1880s, people began to feel that life’s losers somehow deserved better. The seed was planted of an entirely new approach to risk, a seed that would ultimately sprout into the modern welfare state.

Niall Ferguson, The Ascent of Money



<語句>
yet は「しかし」、deserve better で「もっとまともな生活をするに値する」、seed は「種」、entirely は「完全に」、ultimately は「究極的には、最終的に」、sprout into ~ で「成長して~になる」、welfare state は「福祉国家」。


<解説>







The seed was planted of an entirely new approach to risk, a seed that would ultimately sprout into the modern welfare state.

of an entirely new approach to risk の部分は、直前の動詞を飛び越えて主語である The seed を修飾しています。
seed に The がつけられているのは of ~ で特定されているため。the seed of ~ で「~の種」。形容詞的に働く語句が動詞の後ろから主語を修飾するのは文法的には例外ですが、主語を短くしてスッキリさせる等の理由で、主語の一部を構成する形容詞句が動詞の後ろに置かれることは、実際の英文では頻繁に起こります。この文では、seed に The がつけられていることが、後ろに形容詞的な語句が出てくることを予想させるヒントになっています。

be planted は plant O(Oを植える、Oをまく)の受動態。a seed 以下は文の主語と同格。would は「過去から見た未来」を表す用法で、この用法の would は
ナレーション等でよく使われます。the modern welfare state における the は特殊な用法(代表させる the)で、the ~ で「~というもの」の意。


「しかし1880年代までには人々は、
突然の病気やケガで収入を失ってしまった人々がもっとまともな生活を送れるような何らかの仕組みがあるべきだと思うようになった。リスクに対する、それまでとは全く異なる備え方の種がまかれたのだった。そしてこの種こそが、最終的には現代の福祉国家のシステムへと成長していくのだった」


オスカー・ワイルドの小説『ドリアン・グレイの肖像』から。


The Picture of Dorian Gray (Penguin Classics)
Wilde, Oscar
Penguin Classics
2003-02-01



以下は、ある日のドリアンの部屋の様子です。incrust O with ~ で「Oを~で覆う」、nacre は「真珠」、guardian は「後見人」、invalid は「介護を必要とする病人」。his guardian の his はドリアンを指します。また、Lord Henry はドリアンの友人です。




On a little table of dark perfumed wood thickly incrusted with nacre, a present from Lady Radley, his guardian's wife, a pretty professional invalid, who had spent the preceding winter in Cairo, was lying a note from Lord Henry, and beside it was a book bound in yellow paper, the cover slightly torn and the edges spoiled.  

Oscar Wilde, The Picture of Dorian Gray, p. 119


解説>







On a little table of dark perfumed wood thickly incrusted with nacre, a present from Lady Radley, his guardian's wife, a pretty professional invalid, who had spent the preceding winter in Cairo, was lying a note from Lord Henry,

a present ~ in Cairo の部分を読んでいる間は、この部分が主語なのか、それとも a little table ~ nacre と同格なのかを100パーセント決めることはできませんが、was lying a note を見た時点で同格であることが確定します(a present ~ in Cairo の部分が主語だとすると、a note ~ の役割がなくなってしまうため)

この文は、a note from Lord Henry を主語とする、MVS という語順の倒置文です(Mは副詞的に働く部分)。

his guardian's wife と a pretty professional invalid はともに Lady Radley と同格。

「香りをつけられた色の濃い木で作られ、真珠の厚い層で飾られた小さなテーブルの上に、Lord Henry からのメモが載せられていた(このテーブルは、ドリアンの後見人の妻で、美しい“職業的”病人であり、その前の冬をカイロで過ごしていた Lady Radley からの贈り物であった)」


and beside it was a book bound in yellow paper, the cover slightly torn and the edges spoiled.

この文も MVS の倒置文で、主語は a book bound in yellow paper。beside it で「その横に」。

the cover 以降は独立分詞構文(主語つきの分詞構文)です。

「そしてその横には、黄色の紙で綴じられた本が置いてあった。カバーは少し破け、端の部分は傷んでいた」



仕事でフランスに住むことになったイギリス人の著者がフランスの文化をユーモア溢れる筆致で紹介する本 A Certain Je Ne Sais Quoi: The Ideal Guide to Sounding, Acting and Shrugging Like the Frenchフランス人のように話したり振舞ったり肩をすくめたりするための完全ガイド)から。


A Certain Je Ne Sais Quoi
Charles Timoney
Particular Books
2009-09-22



以下は、著者の以前の同僚でカマンベールチーズ(Camembert)が大好きだったフランス人 Gaby について著者が語る一節です。wedge は「くさび形のもの」、a knob of ~ で「少量の~」。




[...], Gaby always ate his Camembert by cutting it into wedges and adding a knob of butter, a practice that I copied and still follow to this day.  

Charles Timoney, A Certain Je Ne Sais Quoi, p.193


解説>







Gaby always ate his Camembert by cutting it into wedges and adding a knob of butter, a practice that I copied and still follow to this day.

V O into ~ は通常、大きく分けて「Oを~の中に入れる」または「Oを~に変える」のどちらかの意味になります。cut O into ~ は「Oを~に変える」のタイプの方で、「カットすることでOを~の形に変える」という意味です。

cut it into wedges で「カットすることでそれをくさびの形に変える」つまり「それをくさび形に切る」。

「Gaby はいつもカマンベールチーズをくさび形に切ってバターを少しのせて食べていました」


Gaby always ate his Camembert by cutting it into wedges and adding a knob of butter, a practice that I copied and still follow to this day.

a practice that I copied and still follow to this day は同格で、ate his Camembert by cutting it into wedges and adding a knob of butter の部分を受けています。同格は、名詞を名詞で言い換える用法が最も一般的ですが、文の一部を同格で受けることもできます。

関係代名詞の that は、自身の節の内部では、copied と follow の2つの動詞の目的語として働いています。元になっているのは、

I copied O and still follow O to this day.
私はOを真似し、今日にいたるまで未だにOに従っています)

という文です。to this day で「今日にいたるまで」。


「Gaby はいつもカマンベールチーズをくさび形に切ってバターを少しのせて食べていました。これは私が真似して今日にいたるまで続けている習慣です(私はそれを真似し、今でもそうしています)」



ワインの百科事典、『The Oxford Companion to Wine 』より。





以下は、アメリカでよく栽培されているジンファンデルというワイン用のブドウの品種と、南イタリアで栽培されているプリミティーヴォという品種についての話で、「1990年代前半に、品種の特定にDNA鑑定が用いられるようになった」という文に続く1文です。



Only then was it irrefutably demonstrated what had been suspected, that Zinfandel is one and the same as the Primitivo of southern Italy.

The Oxford Companion to Wine, p. 792



解説>







Only then was it irrefutably demonstrated what had been suspected, that Zinfandel is one and the same as the Primitivo of southern Italy.

英語では、否定の意味を持つ副詞が先頭に来ると、後ろは疑問文の語順に倒置される、という約束があります。only then は「その時にのみ」つまり「その時になって初めて」。only に否定の意味が含まれるため、was 以下が疑問文の語順に倒置されています。

主語は it で形式主語。本当の主語は what had been suspected(証拠はないが事実だろうと人々が思っていたこと)。コンマの後ろの that節は what の節と同格です。

one and the same は「完全に同じもの」。


Only then was it irrefutably demonstrated what had been suspected, that Zinfandel is one and the same as the Primitivo of southern Italy.

「その時になって初めて、証拠はないが事実だろうと人々が思っていたこと、つまり、ジンファンデルが南イタリアのプリミティーヴォと完全に同じ品種であるということが、反駁の余地なく証明された

what had been suspected で過去完了が使われているのは、then(その時)、つまり、品種の特定にDNA鑑定が用いられるようになった1990年代前半の視点から、それ以前の状況を振り返っているからです。


↑このページのトップヘ