英語の音いろ

映画、TVドラマ、洋書などの英語を、文法や構文そしてニュアンスの視点から解説します。

タグ:分詞構文


仕事でフランスに住むことになったイギリス人の著者がフランスの文化をユーモア溢れる筆致で紹介する本から。

A Certain Je Ne Sais Quoi
Charles Timoney
Particular Books
2009-09-22



以下は、ブーレット・ダヴェーヌ(boulette d'Avesnes)というフランスのチーズについての一節です
。ものすごく風味の強いチーズだそうです。

文の構造だけでなく、cheese trolley(フレンチレストランで使われるチーズのワゴン) に the が使われている理由も考えてみてください。



When the cheese trolley arrives next time you have a decent meal in a French restaurant, look closely and, if you are lucky, you may spot, lurking near the back, a boulette d'Avesnes. [...] It is generally the one hiding near the back, trying to look innocent.  

Charles Timoney, A Certain Je Ne Sais Quoi, p.191



解説>







When the cheese trolley arrives next time you have a decent meal in a French restaurant, look closely

「今度フレンチレストランできちんとした食事をするとき、チーズのワゴンが運ばれてきたら、注意深く観察してみてください」

著者は「フランスのレストランでフルコースの食事をすると、通常、終わりの方でチーズのワゴンが運ばれてくる」ということを前提としてこの文を書いています。この前提があるために、コースの一部として食事の最後の方で運ばれてくるはずのチーズのワゴンを指して、cheese trolley に the がつけられています。


and, if you are lucky, you may spot, lurking near the back, a boulette d'Avesnes.

lurking near the back はC、a boulette d'Avesnes がO。前回と同様、主語以下は VCO で、VOC(第5文型)の倒置です。spot O ~ing で「Oが~しているのを見つける」。

「そうすると、運が良ければ、ブーレット・ダヴェーヌというチーズがワゴンの奥の方にひそんでいるのが見えるかもしれません」

ちなみに分詞構文では、分詞構文の意味上の主語は主節の主語と一致しなければならないので、lurking ~ の部分を分詞構文ととらえることはできません。


It is generally the one hiding near the back, trying to look innocent.

たいていの場合、さり気なさを装って(普通の無難なチーズのようなふりをして)ワゴンの奥の方に隠れているチーズがブーレット・ダヴェーヌです

trying ~ は hiding を修飾する分詞構文です。



世界各地のワインの銘柄の中から25ドル以下で買える優れたワインを紹介する Parker's Wine Bargains(邦題『ワインの帝王ロバート・パーカーが薦める世界のベスト・バリューワイン』)(2009年)から。




以下は、フランスのロワール川流域で作られるワインを紹介する章の冒頭部分です。teem with ~ で「~でいっぱいである」、vine は「ブドウの木」。



The valley of the Loire River is the bargain garden of France. For more than half of its 700 miles, slopes within 20 miles of the river's shores teem with vines, some indigenous, most introduced down the centuries from all over the rest of France. 

Parker's Wine Bargains: The World's Best Wine Values Under $25, p. 197


解説>







The valley of the Loire River is the bargain garden of France. For more than half of its 700 miles, slopes within 20 miles of the river's shores teem with vines, some indigenous, most introduced down the centuries from all over the rest of France.

some indigenous, の手前までは、
「フランスでは、ロワール川流域が安くて質の高いワインの宝庫だ。ロワール川の全長は700マイルだが、その半分以上の流域にわたって、川の両側20マイルの斜面一帯に、ブドウの木が所狭しと植えられている」

some indigenous, 以降の部分がよく分からない場合は、some と most が対比されていることに注意して、some と most の品詞を考えてみてください。







some indigenous の indigenous は形容詞ですが、ここでは分詞構文と同等の働きをしています(分詞だけでなく、形容詞や名詞も分詞構文になることができます)。some はここでは名詞で、分詞構文である indigenous の主語として働いています。some indigenous は独立分詞構文(主語付きの分詞構文)です。

「一部は在来種だが」

most introduced ~ の部分も独立分詞構文です。most がやはり名詞として働いていて分詞構文の主語、introduced ~ の部分が分詞構文になっています。

「ほとんどは、何世紀にもわたってフランスの各地から持ってこられた品種である」


イギリスのサッカー選手ウェイン・ルーニーがプレミアリーグでの10年を振り返る本『Wayne Rooney: My Decade in the Premier League』から。


Wayne Rooney: My Decade in the Premier League
Wayne Rooney
HarperCollins Publishers
2012-09-01



以下は、「自分はとにかく負けるのが異常なほどに嫌いだ」という文の後に続く文章です。the goals は「試合中に自分が決めたゴール」、United はルーニーが所属するチーム「マンチェスターユナイテッド」のことです。



Unless I walked off the pitch a winner, the goals are pointless. If United lose, I'm not interested in how many I've scored.

Wayne Rooney: My Decade in the Premier League, ペーパーバック版 p. 19




<解説>







Unless I walked off the pitch a winner, the goals are pointless. If United lose, I'm not interested in how many I've scored.

分詞だけでなく名詞も分詞構文として働くことができ、a winner はこの用法です。off はここでは前置詞で、from とほぼ同じ意味です。

「勝者としてピッチを去るのでなければ、自分が決めたゴールには意味がない。(自分のチームである)ユナイテッドが負けるなら、(その試合で)自分が何点ゴールを決めたかに興味はない」

If United loses ではなく if United lose となっているのは United が複数扱いになっているからです。イギリス英語では、団体を表す名詞は、たとえ単数形でも、個々の構成員の集合体として考えている場合には複数扱いになります。

how many I've scored で現在完了が使われているのは、試合終了またはその直後の時点に自分を置き、その試合で累計で何点ゴールを決めたかを考えているからです。




イギリスのサッカー選手ウェイン・ルーニーがプレミアリーグでの10年を振り返る本『Wayne Rooney: My Decade in the Premier League』から。


Wayne Rooney: My Decade in the Premier League
Wayne Rooney
HarperCollins Publishers
2012-09-01



ルーニーは試合で怒って物に当たり散らしたりする姿がよく取り上げられるため、普段も暴力的な人間なのではないかと思われてしまうそうで、以下は、近所のスーパーで奥さんと子供と普通に買い物をしていると、周りにいる客に驚かれてしまうことを嘆いている文章です。

文頭の they は、周りにいる買い物客のことです。kit は「装備一式」、shinpads は「すね当て」、in a massive strop は「激怒して当たり散らして」。



[...] they stare at me with their jaws open, like I should be in my kit, shinpads and boots, arguing with the bloke collecting the trollies, or kicking down a stack of toilet rolls in a massive strop.
  These are much cheaper down the road!
  I'm not like that though.

Wayne Rooney: My Decade in the Premier League, ペーパーバック版 p. 30
(斜体と最後の2行の改行は原文の通りです)



<解説>







they stare at me with their jaws open の with は付帯状況の with。

「周りの人は驚いて口を開けて私を見つめる」


like I should be in my kit, shinpads and boots, arguing with the bloke collecting the trollies, or kicking down a stack of toilet rolls in a massive strop.

like はここでは as if と同じです。

should には「べき」と「はず」の2つの意味がありますが、ここでは無理にどちらかに決める必要はないと思います。

my kit, shinpads and boots の and が何を結んでいるかですが、shinpads(すね当て)と boots(スパイク)は kit(装備一式)に含まれることも踏まえて、3つを並列しているのではなく、shinpads と boots の2つを並列していると捉えるとよいでしょう。こちらの記事も参考になるかもしれません。

be in my kit, shinpads and boots は、「試合をするときの装備で、それも、すね当てとスパイクを含めたフル装備で」。

arguing ~ と kicking ~ は分詞構文です。


like I should be in my kit, shinpads and boots, arguing with the bloke collecting the trollies, or kicking down a stack of toilet rolls in a massive strop.

試合をするときの格好で、それも、すね当てとスパイクまで含めたフル装備で、カートを回収している店員と口論していたり、積み上げられたトイレットペーパーを激怒して蹴り崩したりしているのが、まるで私の本来の姿であるかのように(周りの客は、ごく普通におとなしく買い物をしている私を驚いて見つめる)


These are much cheaper down the road! はトイレットペーパーを蹴りながら言う想像上のセリフ。 down the road は「同じ通りのもっと先(にある店)では」という意味です。

「向こうの店ではトイレットペーパーをもっとずっと安く売っているじゃないか!」


I'm not like that though. は「でも、私はそんな人ではない」。

この後に、「自分は初対面では、もの静かで shy だ」という文が続きます。



再び同じ本から、前回と同じ「典型的なものに付ける the」を。





以下は、普段は物静かなスイス人が、集団では賑やかになることについての文章です。ここだけを読むと批判のように読めるかもしれませんがそんなことはなく、これは英語らしいユーモアで、この本では全編を通して著者のスイスとスイス人への愛着が感じられます。今回も the に注意してみてください。



Share a carriage with almost any Swiss group and you're certain to have a headache by the end, or want to strangle the woman with the chicken laugh, or both. Perhaps that's why SBB separates them out, usually putting groups in the last carriage of a train. It's practical but it also saves lives.

Diccon Bewes, Swiss Watching: Inside the Land of Milk and Money, p. 244


<解説>







Share a carriage with almost any Swiss group and you're certain to have a headache by the end, or want to strangle the woman with the chicken laugh, or both. Perhaps that's why SBB separates them out, usually putting groups in the last carriage of a train. It's practical but it also saves lives.

「列車でスイス人のグループの乗客と同じ車両になると、ほぼ必ず最後には頭が痛くなるか、そのグループの中のニワトリの鳴き声のような笑い声を立てる女性の首を絞めたくなるかのどちらか、またはその両方の状態になります。おそらくこのためにSBB(スイス国鉄)は、多くの場合、グループを最後尾の車両に隔離するのでしょう。グループを隔離するのは、運用上の理由もありますが、人命を救う行為でもあるのです」 

the woman with the chicken laugh(ニワトリの鳴き声のような笑い声を立てる女性)に定冠詞の the が付けられています。the は、すでに出てきたものに付けるのが基本の使い方ですが、前回のエントリーの文と同様、この文章の場合も、この女性出てくるのはこれが初めてです。

これはやはり、列車に乗っているグループの乗客の中に、このようなけたたましい笑い声を立てる人がいることが十分に一般的で、多くの人が状況を簡単にイメージできることによります。このため、著者は、そのような人がいると想定して the を使っています。言い換えると、車内の「典型的な図」に必ず1人はいる、けたたましい笑い声の人を指して the が付けられています。

ちなみに冒頭の文で、命令文の後にand が続くのは、中学校で習う「~しなさい。そうすれば~できますよ」という文と同じ用法です。また、第2文の usually putting ~ の部分は分詞構文です。

↑このページのトップヘ