英語の音いろ

映画、TVドラマ、洋書などの英語を、文法や構文そしてニュアンスの視点から解説します。

タグ:倒置


経済学の発展を辿る The Worldly Philosophers(1953年)から。





経済学の父と呼ばれるアダム・スミス(1723-1790)についての章で、著者は、アダム・スミスが当時の混沌とした社会に法則性を見出して、世界経済に多大な影響を与えることになる『国富論』を書き上げたのは驚くべきことだと述べます。

以下は、18世紀のイギリスにおける土地を持たない農民や炭鉱で働く子供たちの過酷な生活を描写した後に続く1文です。haphazard は「無秩序な」。



A strange, cruel, haphazard world this must have appeared to eighteenth-century as well as to our modern eyes.

Robert Heilbroner, The Worldly Philosophers, p. 44



<解説>







A strange, cruel, haphazard world this must have appeared to eighteenth-century as well as to our modern eyes.

A strange, cruel, haphazard world はC。全体は CSV という語順の倒置文です。
S appears C to ~ で「~の目にはSはCのように映る」。

eighteenth-century は形容詞。

to eighteenth-century (eyes)
as well as 
to our modern eyes

または、

to eighteenth-century (as well as to our modern) eyes

と読みます。


「18世紀の人々の目にも、これは奇妙で残酷で無秩序な世界に映ったことだろう。我々現代人の目にそう映るのと同じように」



イギリスの文学批評家、文化理論家テリー・イーグルトンによる After Theory(2003年)から。


After Theory (English Edition)
Eagleton, Terry
Penguin
2004-08-26



古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、「人間として存在する」ということは、たゆまぬ訓練によって初めて成し得るものだと考えたそうです。以下は、アリストテレスのこの考えについての著者の文章の一部です。

Aristotle はアリストテレス、Thomas Aquinas は13世紀イタリアの神学者トマス・アクィナス、Sigmund Freud は19世紀にオーストリアで精神分析を創設したフロイトです。mortician は「葬儀を行う業者」。



For Aristotle, being human was in a sense a technical affair, as was love for Thomas Aquinas, desire for Sigmund Freud, and as death is for a mortician.

Terry Eagleton, After Theory, p. 78



<解説>







For Aristotle, being human was in a sense a technical affair, as was love for Thomas Aquinas, desire for Sigmund Freud, and as death is for a mortician.

「アリストテレスにとって、人間として存在するということは、ある意味で技術的な事柄に属した。トマス・アクィナスにとって愛が、フロイトにとって欲望がそうであったように。そして葬儀を行う業者にとって死がそうであるように」


as was love for Thomas Aquinas, desire for Sigmund Freud,
and
as death is for a mortician

as は「ように」という意味ですが、in a sense a technical affair を先行詞とする関係代名詞のような役割を果たしていて、自身がまとめる節の内部では be動詞の補語(C)として働いています。

2つの as の役割は全く同じですが、

as death is for a mortician は CSV、

as was love for Thomas Aquinas, desire for Sigmund Freud は CVS

という語順になっています。as や than の後ろではこのような倒置がよく起こります。ちなみに、

He was showing off, as is the way with adolescent boys.
(
Oxford Advanced Learner's Dictionary)

「彼は自分を誇示していた。思春期の少年にありがちなように」

のような文では、as は主格の関係代名詞のように働いていて、

as is the way with adolescent boys は SVC

という語順になっています。


イギリスの文学批評家、文化理論家テリー・イーグルトンによる Reason, Faith, and Revolution(2009年)から。





以下は、「科学」というものについて著者が自分の考えを述べる一節です。この著者はポストモダニズムについては、その価値を認めながらも全体的には批判的な態度を取っている理論家です。article of faith は「強い信条/思想」、sceptic は「懐疑主義者」



Science, then, trades on certain articles of faith like any other form of knowledge. This much, at least, the postmodern skeptics of science have going for them [...].

Terry Eagleton, Reason, Faith, and Revolution, p. 131



<解説>







Science, then, trades on certain articles of faith like any other form of knowledge.

trade on ~ には「~につけ込む」という熟語としての使い方がありますが、ここでは文字通りの意味である「~に基づいて(ビジネスの)活動を行う」に近い意味で使われています。

「ということは、他のあらゆる形の知と同様、科学も(完全に中立的、客観的ではあり得ず)特定の思想に基づいているのである」


This much, at least, the postmodern skeptics of science have going for them [...]. 

This much は「この分量」。この much は名詞です。

この文においては、This much がO、the postmodern skeptics of science がS、have がV、going ~ がCで、全体は OSVC という語順の倒置文です。倒置を戻すと、

The postmodern skeptics of science have this much going for them.

skeptics of ~ で「~について懐疑的な人」。この文では、You have O going for you(Oがあなたにとって利点・後ろ盾である)という熟語が使われています。直訳すると、

「ポストモダンの考え方をする人によく見られる、科学に対して懐疑的な態度をとる人々は、これだけの後ろ盾は持っている」


Science, then, trades on certain articles of faith like any other form of knowledge. This much, at least, the postmodern skeptics of science have going for them [...].

「ということは、他のあらゆる形の知と同様、科学も(完全に中立的、客観的ではあり得ず)特定の思想に基づいているのである。
ポストモダンの考え方をする人によく見られる、科学に対して懐疑的な態度をとる人々も、少なくともこの点では正当だ


オスカー・ワイルドの小説『ドリアン・グレイの肖像』から。


The Picture of Dorian Gray (Penguin Classics)
Wilde, Oscar
Penguin Classics
2003-02-01



ドリアンが婚約者に冷酷な仕打ちをした夜、自宅に戻った彼は、自室に置いてある自分の肖像画の美しい口元に冷たい影が生じているのに気づきます。そして、その不思議な現象に興味を持つと同時に恐れも抱きます。以下は、そのときのドリアンの心の変化を描写した文章の一部です。

こちらの記事で紹介した文の少し後に続く文です。また、ドリアンの仕打ちの具体的な内容はこちらで紹介しています)

Sibyl Vane はドリアンの婚約者、it は「肖像画の口元に冷たい影が生じたこと」を指しています。



One thing, however, he felt that it had done for him. It had made him conscious how unjust, how cruel, he had been to Sibyl Vane.  

Oscar Wilde, The Picture of Dorian Gray, p. 93


<解説>







One thing, however, he felt that it had done for him.

この文は、He felt that s v o. における o を文頭に移動した倒置文で、one thing は done の目的語です。倒置を元に戻すと、However, he felt that it had done one thing for him.。

SVO を OSV に倒置した文はよくありますが、「S V that s v o」を「o S V that s v」に倒置した文は比較的珍しいと言えます。

「しかし、ある1つの効果をそれは自分にもたらしたと彼は感じた」


It had made him conscious how unjust, how cruel, he had been to Sibyl Vane.

「自分が Sibyl Vane に対していかに不当だったか、いかに残酷だったかを、それは彼に意識させたのだった」


イギリスの文学批評家、文化理論家テリー・イーグルトンによる Reason, Faith, and Revolution(2009年)から。





以下は、クリスチャンにとってキリストの復活とはどのようなものなのかを述べる文章の一部です。resurrection は「キリストの復活」、lurk は「ひそむ」、arm O with ~ で「Oに~という装備を与える」



The resurrection for Christians is not a metaphor. It is real enough, but not in the sense that you could have taken a photograph of it had you been lurking around Jesus's tomb armed with a Kodak.

Terry Eagleton, Reason, Faith, and Revolution, p. 119



<解説>







The resurrection for Christians is not a metaphor. It is real enough,

「クリスチャンにとってキリストの復活とは比喩的なものではない。それは真実といってよいものである」


but not in the sense that you could have taken a photograph of it had you been lurking around Jesus's tomb armed with a Kodak.

in the sense that S V で「SVという意味で」。

had you been ~ →「if S had + 過去分詞」(仮にSが~していたなら)と同等の意味を「had S + 過去分詞」で表すことができます。「had S + 過去分詞」の方がフォーマルな言い方。

armed with ~ は、arm O with ~(Oに~という装備を与える)の過去分詞を使った分詞構文です。

本来固有名詞であるはずの Kodak に不定冠詞の a がついているのは、ここでは Kodak が「コダック製のカメラ」という意味で一般名詞として使われているためです。

「しかし真実といっても、コダックのカメラを持ってキリストの墓の近くに潜んでいたらキリストの復活の写真を撮ることができたはずだという意味でのことではない」

↑このページのトップヘ