英語の音いろ

映画、TVドラマ、洋書などの英語を、文法や構文そしてニュアンスの視点から解説します。

タグ:修飾語句のかかり方


経済史についてのイギリスのドキュメンタリー『マネーの進化史』から。


The Ascent of Money [Import anglais]
Niall Ferguson
2008-12-15

(日本国内用の通常のDVDプレイヤーでは再生できない可能性があります。ご注意ください)


以下は、保険や年金という仕組みが作られるようになった過程についての一節です。文中の life's losers は「突然の病気やケガで収入を失ってしまった人々」を指しています。昔は保険や社会保障の仕組みが不十分だったため、不慮の病気やケガのために貧困に陥ってしまう人が多かったことが、以下の文章の背景になっています。



Yet by the 1880s, people began to feel that life’s losers somehow deserved better. The seed was planted of an entirely new approach to risk, a seed that would ultimately sprout into the modern welfare state.

Niall Ferguson, The Ascent of Money



<語句>
yet は「しかし」、deserve better で「もっとまともな生活をするに値する」、seed は「種」、entirely は「完全に」、ultimately は「究極的には、最終的に」、sprout into ~ で「成長して~になる」、welfare state は「福祉国家」。


<解説>







The seed was planted of an entirely new approach to risk, a seed that would ultimately sprout into the modern welfare state.

of an entirely new approach to risk の部分は、直前の動詞を飛び越えて主語である The seed を修飾しています。
seed に The がつけられているのは of ~ で特定されているため。the seed of ~ で「~の種」。形容詞的に働く語句が動詞の後ろから主語を修飾するのは文法的には例外ですが、主語を短くしてスッキリさせる等の理由で、主語の一部を構成する形容詞句が動詞の後ろに置かれることは、実際の英文では頻繁に起こります。この文では、seed に The がつけられていることが、後ろに形容詞的な語句が出てくることを予想させるヒントになっています。

be planted は plant O(Oを植える、Oをまく)の受動態。a seed 以下は文の主語と同格。would は「過去から見た未来」を表す用法で、この用法の would は
ナレーション等でよく使われます。the modern welfare state における the は特殊な用法(代表させる the)で、the ~ で「~というもの」の意。


「しかし1880年代までには人々は、
突然の病気やケガで収入を失ってしまった人々がもっとまともな生活を送れるような何らかの仕組みがあるべきだと思うようになった。リスクに対する、それまでとは全く異なる備え方の種がまかれたのだった。そしてこの種こそが、最終的には現代の福祉国家のシステムへと成長していくのだった」


経済学の発展を辿る The Worldly Philosophers(1953年)から。





経済学の父と呼ばれるアダム・スミス(1723-1790)についての章で、著者は、アダム・スミスが当時の混沌とした社会に法則性を見出して、世界経済に多大な影響を与えることになる『国富論』を書き上げたのは驚くべきことだと述べます。

以下は、18世紀のイギリスにおける土地を持たない農民や炭鉱で働く子供たちの過酷な生活を描写した後に続く1文です。haphazard は「無秩序な」。



A strange, cruel, haphazard world this must have appeared to eighteenth-century as well as to our modern eyes.

Robert Heilbroner, The Worldly Philosophers, p. 44



<解説>







A strange, cruel, haphazard world this must have appeared to eighteenth-century as well as to our modern eyes.

A strange, cruel, haphazard world はC。全体は CSV という語順の倒置文です。
S appears C to ~ で「~の目にはSはCのように映る」。

eighteenth-century は形容詞。

to eighteenth-century (eyes)
as well as 
to our modern eyes

または、

to eighteenth-century (as well as to our modern) eyes

と読みます。


「18世紀の人々の目にも、これは奇妙で残酷で無秩序な世界に映ったことだろう。我々現代人の目にそう映るのと同じように」



イギリスの文学批評家、文化理論家テリー・イーグルトンによる After Theory(2003年)から。


After Theory (English Edition)
Eagleton, Terry
Penguin
2004-08-26



以下は、1960年代と1970年代の文化理論・文学理論の特徴を説明する文章の一部です。it はこの時代の文化理論・文学理論を指しています



On the whole, it valued what could not be thought more highly than what could.

Terry Eagleton, After Theory, p. 71



<解説>







On the whole, it valued what could not be thought more highly than what could.

cannot + more ~ で最上級の意味を表す用法があったり、think highly of ~(~を高く評価する)というフレーズがあったりして紛らわしいのですが、この文の more highly は valued を修飾しています。

it valued A more highly than B で「それはBよりもAを高く評価した」。

could と過去形が使われているのは時制の一致。文末には be thought が省略されています。


「全体としてこれらの文化理論・文学理論は、人間の思考で捉えることができるものよりも、
人間の思考では捉えられないものに、より価値を見出した」
 


Parker's Wine Bargains(邦題『ワインの帝王ロバート・パーカーが薦める世界のベスト・バリューワイン』)(2009年)から。





以下は、オーストリアのワインに使われるブドウの品種を紹介する
文章の一部です。Pinot Noir と St. Laurent はそれぞれブドウの品種名、Blauer Spӓtbrugunder は Pinot Noir のオーストリアでの呼び名、variety は「種」、acreage は「面積」。



Pinot Noir (Blauer Spӓtbrugunder) and its offspring [...] Austrian variety St. Laurent make up in intrigue for what (at least as yet) they lack in sheer acreage.  

Parker's Wine Bargains: The World's Best Wine Values Under $25, p. 55


解説>







Pinot Noir (Blauer Spӓtbrugunder) and its offspring [...] Austrian variety St. Laurent make up in intrigue for what (at least as yet) they lack in sheer acreage. 

make up in intrigue for ~ は、make up for ~(~を補う)の中に in intrigue(興味深さにおいて)が挿入されたもの。in intrigue と in sheer acreage が対比されています。

「ピノ・ノワール(別名 Blauer Spӓtbrugunder)と、ピノ・ノワールから派生したオーストリアの品種である St. Laurent は、興味深さの点で、それらが絶対的な作付面積の点で(少なくとも今のところ)欠いているものを補っている」



「ピノ・ノワール(別名 Blauer Spӓtbrugunder)と、ピノ・ノワールから派生したオーストリアの品種である St. Laurent の興味深さは、この2品種の作付面積の(少なくとも現時点での)小ささを補って余りある」


オスカー・ワイルドの小説『ドリアン・グレイの肖像』から。


The Picture of Dorian Gray (Penguin Classics)
Wilde, Oscar
Penguin Classics
2003-02-01



以下は、画家が青年ドリアン・グレイの肖像画を描いている場面の一節です。lad は「少年/青年」を意味するややインフォーマルな語。the lad とはドリアンのことです。




'Just turn your head a little more to the right, Dorian, [...],' said the painter, deep in his work, and conscious only that a look had come into the lad's face that he had never seen there before.  

Oscar Wilde, The Picture of Dorian Gray, p. 21


解説>







'Just turn your head a little more to the right, Dorian, [...],' said the painter, deep in his work, and conscious only that a look had come into the lad's face that he had never seen there before.

deep と conscious は共に形容詞ですが、ここでは分詞構文と同等の働きをしています。分詞だけでなく、形容詞や名詞も分詞構文と同じように働くことができます。

conscious that S V で「SVということに気づいている」。

that he had never ~ の that は look を先行詞とする関係代名詞です。

「画家は描くことに没頭して、ただ、それまでに見たことのない表情がドリアンの顔をかすめたことにのみ気づいて、『ドリアン、頭をもうちょっと右に向けてくれないか?』と言った」
 

↑このページのトップヘ