英語の音いろ

映画、TVドラマ、洋書などの英語を、文法や構文そしてニュアンスの視点から解説します。

タグ:ユーモア


イギリスの文学批評家、文化理論家テリー・イーグルトンによる Hope without Optimism(2015年)から。現代において、現実を見つめながら希望を持つということはどのようなことなのかを考察する本です。


Hope Without Optimism
Terry Eagleton
Yale University Press
2017-06-02



以下は、現代社会において hope という語が持っているかもしれない、必ずしも肯定的とは言えないニュアンスについての1文です。slender は「細い」、reed は「茎の中が空洞になっている葦などの植物」、scanty は「乏しい/ないに等しい」。



Hope is a slender reed, a castle in the air, agreeable company but a poor guide, fine sauce but scanty food.

Terry Eagleton, Hope without Optimism, p. 39



<解説>







Hope is a slender reed, a castle in the air, agreeable company but a poor guide, fine sauce but scanty food.

この文では、SVC のCとして

a slender reed
a castle in the air
agreeable company but a poor guide
fine sauce but scanty food

という4つの名詞が並列されています。通常、複数のものを並列する場合には「A, B, C and D」のように and が使われますが、ここでは1つの内容を異なる表現で言い換えているだけなので and は使われていません。

slender reed(細い葦)は「頼りにならないもの」を表す表現で、castle in the air(空中の城)も「砂上の楼閣」といった意味の熟語です。company はここでは「そばにいて一緒に時間を過ごす人」の意。

「hope とは、細い葦(=頼りにならないもの)であり、砂上の楼閣であり、一緒にいて楽しいが案内人としては役に立たない人であり、素晴らしいソースであるがお腹を満たさないものである」


イギリスの文学批評家、文化理論家テリー・イーグルトンによる Reason, Faith, and Revolution(2009年)から。





以下は、クリスチャンにとってキリストの復活とはどのようなものなのかを述べる文章の一部です。resurrection は「キリストの復活」、lurk は「ひそむ」、arm O with ~ で「Oに~という装備を与える」



The resurrection for Christians is not a metaphor. It is real enough, but not in the sense that you could have taken a photograph of it had you been lurking around Jesus's tomb armed with a Kodak.

Terry Eagleton, Reason, Faith, and Revolution, p. 119



<解説>







The resurrection for Christians is not a metaphor. It is real enough,

「クリスチャンにとってキリストの復活とは比喩的なものではない。それは真実といってよいものである」


but not in the sense that you could have taken a photograph of it had you been lurking around Jesus's tomb armed with a Kodak.

in the sense that S V で「SVという意味で」。

had you been ~ →「if S had + 過去分詞」(仮にSが~していたなら)と同等の意味を「had S + 過去分詞」で表すことができます。「had S + 過去分詞」の方がフォーマルな言い方。

armed with ~ は、arm O with ~(Oに~という装備を与える)の過去分詞を使った分詞構文です。

本来固有名詞であるはずの Kodak に不定冠詞の a がついているのは、ここでは Kodak が「コダック製のカメラ」という意味で一般名詞として使われているためです。

「しかし真実といっても、コダックのカメラを持ってキリストの墓の近くに潜んでいたらキリストの復活の写真を撮ることができたはずだという意味でのことではない」


イギリスの文学批評家、文化理論家テリー・イーグルトンによる Hope without Optimism(2015年)から。現代において、現実を見つめながら希望を持つということはどのようなことなのかを考察する本です。


Hope Without Optimism
Terry Eagleton
Yale University Press
2017-06-02



チェコの作家フランツ・カフカ(1883-1924)は、ヨーロッパの状況を憂える友人に「我々が見知っているこの世界を超越した hope というものは存在するのだろうか」と尋ねられた際に、「たくさん、いや、無限に存在するといっていい。だが我々にとって存在するわけではない」という、解釈の余地を残す答え方をしたそうです。以下は、この答えを受けての著者イーグルトンの(少しユーモアを込めた)推測です。

he はカフカのこと、off と dyspeptic はともに「機嫌の悪い」、dire は「ひどい」



Perhaps he meant that the universe as we know it is a bad mood of God's, created on an off day, and that had his temper at the time been less dyspeptic, things on earth might have been considerably less dire.

Terry Eagleton, Hope without Optimism, p. 73



<解説>







Perhaps he meant that the universe as we know it is a bad mood of God's, created on an off day, and that had his temper at the time been less dyspeptic, things on earth might have been considerably less dire.

全体の骨格は、he meant that S V and that S V.。and は2つの that節をつないでいます。


the universe as we know it is a bad mood of God's, created on an off day

「名詞 as S knows it」で「Sが知っているような名詞」。created ~ は分詞構文。

「我々が知っている世界とは、神の機嫌が悪い日に創られた、いわば神の不機嫌さの表出である」


had his temper at the time been less dyspeptic, things on earth might have been considerably less dire

「if S had + 過去分詞」(仮にSが~していたなら)と同等の意味を「had S + 過去分詞」で表すことができます。「had S + 過去分詞」の方がフォーマルな言い方。

「そのときの神の機嫌がもっと良かったなら、この地球上の状況はずっとましだったかもしれない」


Perhaps he meant that the universe as we know it is a bad mood of God's, created on an off day, and that had his temper at the time been less dyspeptic, things on earth might have been considerably less dire.

我々が知っている世界とは、神の機嫌が悪い日に創られた、いわば神の不機嫌さの表出であり、そのときの神の機嫌がもっと良かったなら、この地球上の状況はずっとましだったかもしれない、といったことを彼はあるいは言いたかったのかもしれない」


ちなみに、カフカと友人の前述のやりとりに先立って、カフカは our world is only a bad mood of God, a bad day of his. と言った
とされ、イーグルトンの the universe as we know it is a bad mood of God's という記述は、その発言を受けています。


仕事でフランスに住むことになったイギリス人の著者がフランスの文化を紹介する本 A Certain Je Ne Sais Quoi: The Ideal Guide to Sounding, Acting and Shrugging Like the Frenchフランス人のように話したり振舞ったり肩をすくめたりするための完全ガイド)から。


A Certain Je Ne Sais Quoi
Charles Timoney
Particular Books
2009-09-22



フランスでもほぼ毎晩テレビで映画が放映されるそうです。以下は、ニュースと天気予報の後に映画をやることは分かっていても、それが何時に始まるのかがいつも分からないことについての著者の記述です。




It is never clear what time the news will end, nor how long the following weather forecast will last. Then comes the longest series of adverts that you will ever have seen in your life before there can be any question of the film starting.  

Charles Timoney, A Certain Je Ne Sais Quoi, p.15


解説>







It is never clear what time the news will end, nor how long the following weather forecast will last.

「ニュースが何時に終わるのか、そして次の天気予報がどれくらい続くのかは常に不明です」


Then comes the longest series of adverts that you will ever have seen in your life before there can be any question of the film starting.

全体は the longest ~ in your life の部分を主語とする MVS の倒置文です。

「will have + 過去分詞」が使われていますが未来完了ではなく、この文における「S will have + 過去分詞」は、Sが過去に行った事柄についての話者の確信/推量を表しています

before の後の部分は、There is no question of ~(~の可能性はない)というフレーズを変形したものです。starting は動名詞で、the film は動名詞の主語。

「そしてその後には、あなたがこれまでの人生で見たこともないほど長いコマーシャルが延々と続きます。肝心の映画が始まる可能性がほんのわずかでも生じるのは、さらにその後なのです


以下は英英辞典から。

There was no question of his/him cancelling the trip so near the departure date.
(Oxford Advanced Learner's Dictionary)

「出発の日がこれほど近づいている状態で、彼が旅行をキャンセルすることはあり得なかった」

代名詞が動名詞の主語になる場合、所有格と目的格のどちらも使えますが、所有格の方がフォーマルな表現です。


前回紹介した、フランスに住むイギリス人の著者がフランスの文化を描いた本から。

A Certain Je Ne Sais Quoi
Charles Timoney
Particular Books
2009-09-22



タイトルの je ne sais quoi(英語に直すと I don't know what)はフランス語由来の英熟語で、「言葉では表現しがたい魅力」を表します。certain はここでは「ある種の」。je ne sais quoi は不可算名詞ですが、不定冠詞の a がつけられています。

seriousness(真剣さ)や sadness(悲しみ)といった抽象的な意味を持つ不可算名詞でも、「どんな真剣さなのか」あるいは「どんな悲しみなのか」など、特定の「種類」や「タイプ」を意識しているときには、次のように a がつけられることがあります。

He spoke with a seriousness that was unusual in him.
(Oxford Advanced Learner's Dictionary)

(彼は、普段の彼には見られない真剣さで話をした)

本のタイトルの A Certain Je Ne Sais Quoi(言葉では表現しがたいある種の魅力)に a がつけられているのも同じ理由で、certain(ある種の)がついているためです。


ちなみにこの本の副題は

The Ideal Guide to Sounding, Acting and Shrugging Like the French

フランス人のように話したり振舞ったり肩をすくめたりするための完全ガイド

となっていて、実際に本文にはフランス人独特の肩のすくめ方についての記述があります。以下はその一部です。




Were shrugging an Olympic sport, the French would be sure of winning the gold medal every four years. The French shrug often, and they shrug splendidly.  

Charles Timoney, A Certain Je Ne Sais Quoi, p.59



解説>







Were shrugging an Olympic sport, the French would be sure of winning the gold medal every four years.

「were S ~」で「if S were ~」と同等の内容を表すことができます。「were S ~」の方が硬い表現。

「もし肩をすくめることがオリンピックの競技だったら、毎回金メダルを獲得できるとフランス人は確信していることでしょう」


The French shrug often, and they shrug splendidly.

「彼らは頻繁に肩をすくめ、しかも見事なやり方でそうするのです」


↑このページのトップヘ