英語の音いろ

映画、TVドラマ、洋書などの英語を、文法や構文そしてニュアンスの視点から解説します。

カテゴリ: ドキュメンタリー


経済史についてのイギリスのドキュメンタリー『マネーの進化史』から。


The Ascent of Money [Import anglais]
Niall Ferguson
2008-12-15

(日本国内用の通常のDVDプレイヤーでは再生できない可能性があります。ご注意ください)


以下は、保険や年金という仕組みが作られるようになった過程についての一節です。文中の life's losers は「突然の病気やケガで収入を失ってしまった人々」を指しています。昔は保険や社会保障の仕組みが不十分だったため、不慮の病気やケガのために貧困に陥ってしまう人が多かったことが、以下の文章の背景になっています。



Yet by the 1880s, people began to feel that life’s losers somehow deserved better. The seed was planted of an entirely new approach to risk, a seed that would ultimately sprout into the modern welfare state.

Niall Ferguson, The Ascent of Money



<語句>
yet は「しかし」、deserve better で「もっとまともな生活をするに値する」、seed は「種」、entirely は「完全に」、ultimately は「究極的には、最終的に」、sprout into ~ で「成長して~になる」、welfare state は「福祉国家」。


<解説>







The seed was planted of an entirely new approach to risk, a seed that would ultimately sprout into the modern welfare state.

of an entirely new approach to risk の部分は、直前の動詞を飛び越えて主語である The seed を修飾しています。
seed に The がつけられているのは of ~ で特定されているため。the seed of ~ で「~の種」。形容詞的に働く語句が動詞の後ろから主語を修飾するのは文法的には例外ですが、主語を短くしてスッキリさせる等の理由で、主語の一部を構成する形容詞句が動詞の後ろに置かれることは、実際の英文では頻繁に起こります。この文では、seed に The がつけられていることが、後ろに形容詞的な語句が出てくることを予想させるヒントになっています。

be planted は plant O(Oを植える、Oをまく)の受動態。a seed 以下は文の主語と同格。would は「過去から見た未来」を表す用法で、この用法の would は
ナレーション等でよく使われます。the modern welfare state における the は特殊な用法(代表させる the)で、the ~ で「~というもの」の意。


「しかし1880年代までには人々は、
突然の病気やケガで収入を失ってしまった人々がもっとまともな生活を送れるような何らかの仕組みがあるべきだと思うようになった。リスクに対する、それまでとは全く異なる備え方の種がまかれたのだった。そしてこの種こそが、最終的には現代の福祉国家のシステムへと成長していくのだった」


人体の様々な器官や細胞がどのように機能しているのかを探るBBCのドキュメンタリー『inside the Human Body』から。

Inside the Human Body
Michael Mosley
2011-05-30

(イギリスのDVDは、日本国内用の通常のDVDプレイヤーでは再生できません。ご注意ください)


以下は、瞬発力が求められる場面で筋肉がどのように働くのかを、牛を避ける闘牛士の動きを例として説明する場面の一節です。

recortes は闘牛の1種ですが、牛を殺してしまう一般的な闘牛と異なり、牛には危害を加えず、牛の攻撃を、武器を持たない闘牛士がいかに華麗にかわすかが注目される競技とのことです。

以下の文章が読まれたすぐ後に、実際の激しい闘牛の場面が映ります。



In this form of bullfighting, known as recortes, it's the men who risk their lives - the bulls are unharmed. But no less bad-tempered.

inside the Human Body, (Episode 4, 00:14:16)




<解説>







In this form of bullfighting, known as recortes, it's the men who risk their lives - the bulls are unharmed. But no less bad-tempered.

it's the men who risk their lives は強調構文。牛を殺してしまう一般的な闘牛との対照をはっきりさせるために強調構文が使われています。

「recortes という名で知られるこの種の闘牛では、命を危険に晒すのは(牛ではなく)人間の方だ」



the bulls are unharmed. But no less bad-tempered.

ナレーターが But no less bad-tempered. の部分を強調して言っているために、字幕ではこのように前半と後半がそれぞれ独立して書かれていますが、文法的にはひと続きの文です。


no less ~ の no は、less の度合いが「ゼロ」であること、つまり「~である度合いが全く小さくなっていない」ことを示すので、no less bad-tempered は、「全く劣らずに bad-tempered である」「bad-tempered であることには全く変わりがない」という意味になります。

「牛が傷つけられることはない。しかし、牛の気性が荒いことは(普通の闘牛の場合と)全く変わりがない」


タイトル『inside the Human Body』の the は、「代表させる」用法の the。the human body で「人体(というもの)」という意味です。



画家ゴッホの実際の人物像を、本人や家族の手紙などからできるだけ忠実に再現する目的で作られたBBCのドキュメンタリー映画『ゴッホ:真実の手紙』から。イギリス人俳優ベネディクト・カンバーバッチがゴッホを演じています。



(イギリスのDVDは、日本国内用の通常のDVDプレイヤーでは再生できません。ご注意ください)



ゴッホの故郷では織物の生産が盛んで、ゴッホは故郷に戻った際に、周りに多くあった織機を見て、絵の題材としての織機(loom)の可能性に注目します。以下はその当時のゴッホのセリフです。

当時の織機は木でできた、かなり大型で複雑な機構を持った機械です。lend oneself to ~ は「~に適している」。



I think the looms, with that quite complicated machinary, in the middle of which sits the little figure, will also lend themselves to pen drawings.

Van Gogh: Painted with Words, (00:19:27)



<解説>







I think the looms, with that quite complicated machinary, in the middle of which sits the little figure, will also lend themselves to pen drawings.

関係代名詞の節が始まるのは in から。先行詞は that quite complicated machinary。

関係代名詞の節 in the middle of which sits the little figure は MVS の倒置で、the little figure が主語になっています(M は副詞として働く部分です)。

「その真ん中に、小さな人物が座っている」


I think the looms, with that quite complicated machinary, in the middle of which sits the little figure, will also lend themselves to pen drawings.

「織機は、あの複雑な機構のために(その複雑な機構の真ん中には、織物職人の姿が小さく見える)、
インクで描く絵の題材としても適すると私は思う」



再びハーバード大学の歴史学者 Niall Ferguson によるドキュメンタリー Civilization: Is the West History? から。

81KA+QXqrHL._SL1500_Niall Ferguson, Civilization: Is the West History? [DVD]
(イギリスのDVDは、日本国内用の通常のDVDプレイヤーでは再生できません。ご注意ください)

以下は、イギリスの哲学者ジョン・ロックが、1669年に北アメリカにおけるイギリスの植民地のために起草したカロライナ基本憲法についての話です。



[...] Locke envisaged not a democracy here, but an aristocracy - a hierarchical society complete with margraves and barons. All of that the colonists more or less ignored. The thing that caught their eye, though, was Locke's assumption that practically everybody here would end up owning some land [...].

Niall Ferguson, Civilization: Is the West History?, Episode 2  (00:13:34)



解説>







Locke envisaged not a democracy here, but an aristocracy - a hierarchical society complete with margraves and barons. All of that the colonists more or less ignored. The thing that caught their eye, though, was Locke's assumption that practically everybody here would end up owning some land [...].

通常は名詞が2つ続くときには関係代名詞の省略を考えますが、第2文において All of that と the colonists の間に関係代名詞が省略されていると考えると、意味も変である上に、文の動詞がなくなってしまいます。この文は S V O が O S V に倒置されたもので、文頭の All of that が ignored の目的語になっています。

「ロックがここで思い描いていたのは民主主義社会ではなく貴族社会であり、侯爵や男爵まできちんとそろった階級社会だった。階級に関するそのようなロックの構想については、入植者たちはまともに取り合わなかったが、彼らが注目したのは、入植した全員が最終的には多少なりとも土地の所有者になるというロックの構想だった」



ハーバード大学の歴史学者 Niall Ferguson によるドキュメンタリー Civilization: Is the West History? から。


81KA+QXqrHL._SL1500_Niall Ferguson, Civilization: Is the West History? [DVD]
(イギリスのDVDは、日本国内用の通常のDVDプレイヤーでは再生できません。ご注意ください)

以下は、北アメリカ大陸にイギリス人が、南アメリカ大陸にスペイン人が最初にやってきたときの話です。settler は「入植者」、Spaniard は「スペイン人」、Briton は「イギリス人」。



The key question that faced the new settlers in the Americas - Spaniards in the South, Britons in the North - was how to allocate all this new land. Their answers to this question would decide the future leadership of Western civilization. 

Niall Ferguson, Civilization: Is the West History?, Episode 2  (00:12:38)


解説>







The key question that faced the new settlers in the Americas - Spaniards in the South, Britons in the North - was how to allocate all this new land. Their answers to this question would decide the future leadership of Western civilization.

第2文の would は「~することになるのだった」という「過去から見た未来」を表します。従属節の中で would が「過去から見た未来」を表すことはよくありますが、このように、主節の動詞としての would が「過去から見た未来」を表すことはそれほど多くはなく、日常会話ではほとんどありません。主に物語やナレーションなどで見られる用法です。


「アメリカ大陸への最初の入植者(南アメリカ大陸ではスペイン人、北アメリカ大陸ではイギリス人)が直面した最重要課題は、この新しい土地全てをどうやって分配するかということだった。この課題に対するスペイン人とイギリス人の対処のしかたが、この先、南アメリカと北アメリカのどちらが西欧文明の牽引役になるのかを決定することになるのだった」


↑このページのトップヘ