今回は英英辞典とウェブサイトから。以下の2つの抜粋には、どちらにも concerning which という語句が含まれています。which の役割に注意して意味を考えてみてください。
① Merriam-Webster英英辞典の subject という単語の項目から。
見出し語:subject
定義3 d (1):something concerning which something is said or done
例:the subject of the essay
https://www.merriam-webster.com/dictionary/subject
② 博士課程を目指す学生に奨学金を授与するイギリスの団体のウェブサイトから。
studentship は「(選考に合格した大学院生に与えられる)奨学金」。
Our studentship competition has been designed to be as open and transparent as possible, and all decisions concerning which students are funded are based upon clear assessment criteria.
https://www.ninedtp.ac.uk/the-application-process/
<解説>
↓
↓
↓
↓
↓
①
見出し語:subject
↓
↓
↓
↓
↓
①
見出し語:subject
定義3 d (1):something concerning which something is said or done
例:the subject of the essay(エッセイの主題)
concerning は前置詞で、ここでは concerning ~ で「~に関して/~について」。which は something を先行詞とする関係代名詞で、自身がまとめる形容詞節の内部では、concerning という前置詞の目的語として働いています。関係代名詞の節が始まるのは which からではなく、concerning から。元になっているのは、
Something is said or done concerning ~ .(~について、ある何かが言われる、または行われる)
という文。
something ←[concerning which something is said or done]
「何かが言われるとき、あるいは行われたりするときに、その対象となるもの」
つまり
「言論の主題、あるいは行為の対象」
構造としては、
the town ←[in which he lives](彼が住んでいる町)
と同じです。
②
Our studentship competition has been designed to be as open and transparent as possible
「私たちの奨学金制度の選考過程は、最大限の透明性を保つようにされています」
to be ~ は目的を表す不定詞の用法(~するために)ではなく、元になっているのは、design O to do ~(~するようにOを設計する)という第5文型(VOC)の形。上で使われているのは、この形の受動態です。
and all decisions concerning which students are funded are based upon clear assessment criteria.
①の which と異なり、この which は関係代名詞ではなく疑問詞で、concerning という前置詞の目的語となる名詞節
which students are funded(どの学生が奨学金を与えられるか)
をまとめています。この名詞節の内部では、which は「どの」という意味で students を修飾しています。concerning ~ は、ここでは「~についての」。
and all decisions ←[concerning which students are funded] are based upon clear assessment criteria.
「どの学生が奨学金を与えられるかについての全ての決定は、明確な評価基準に基づいて行われます」
concerning は前置詞で、ここでは concerning ~ で「~に関して/~について」。which は something を先行詞とする関係代名詞で、自身がまとめる形容詞節の内部では、concerning という前置詞の目的語として働いています。関係代名詞の節が始まるのは which からではなく、concerning から。元になっているのは、
Something is said or done concerning ~ .(~について、ある何かが言われる、または行われる)
という文。
something ←[concerning which something is said or done]
「何かが言われるとき、あるいは行われたりするときに、その対象となるもの」
つまり
「言論の主題、あるいは行為の対象」
構造としては、
the town ←[in which he lives](彼が住んでいる町)
と同じです。
②
Our studentship competition has been designed to be as open and transparent as possible
「私たちの奨学金制度の選考過程は、最大限の透明性を保つようにされています」
to be ~ は目的を表す不定詞の用法(~するために)ではなく、元になっているのは、design O to do ~(~するようにOを設計する)という第5文型(VOC)の形。上で使われているのは、この形の受動態です。
and all decisions concerning which students are funded are based upon clear assessment criteria.
①の which と異なり、この which は関係代名詞ではなく疑問詞で、concerning という前置詞の目的語となる名詞節
which students are funded(どの学生が奨学金を与えられるか)
をまとめています。この名詞節の内部では、which は「どの」という意味で students を修飾しています。concerning ~ は、ここでは「~についての」。
and all decisions ←[concerning which students are funded] are based upon clear assessment criteria.
「どの学生が奨学金を与えられるかについての全ての決定は、明確な評価基準に基づいて行われます」