英語の音いろ

映画、TVドラマ、洋書などの英語を、文法や構文そしてニュアンスの視点から解説します。

*この記事は一番上に固定しています。

ハリーポッター第2作目『ハリー・ポッターと秘密の部屋』から。


ハリー・ポッターと秘密の部屋 [DVD]
エマ・ワトソン
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
2014-07-16



主人公 Harry の通う魔法学校では、昔「秘密の部屋」にいるモンスターを誰かが部屋から出してしまい、そのために生徒がモンスターに殺されてしまうという事件が起きています。そして今、モンスターを「秘密の部屋」から出してしまったのは、Harry の友人でもあり、魔法学校の森の番人でもある Hagrid ではないかという見方が広がっています。

以下は、その事件についての Harry のセリフ。聞き手はHarryの親友の Ron です。Harry はある理由から、「秘密の部屋」を見つけ出して、その中を調べなければならないと考えています。I can't believe it's him の it は「モンスターを『秘密の部屋』から出した犯人」、him とは Hagrid のことです。



I can't believe it's him, but if he did set the monster loose last time, he'll know how to get inside the Chamber of Secrets.

Harry Potter and the Chamber of Secrets  (01:37:22)



<解説>







I can't believe it's him, but if he did set the monster loose last time, he'll know how to get inside the Chamber of Secrets.

if 節の中に過去形が使われていますが仮定法ではなく、実際に過去の時制を表しています。did は強調の do の過去形。「もし彼が~したのが事実なら」

set O loose で「Oを loose にする」つまり「Oを解き放つ」。set O loose は make O C(OをCの状態にする)と同じ第5文型(VOC)です。

he'll know ~ の will は、未来を表す通常の will ではなく、「現在の事柄についての推量」を表す用法です。


I can't believe it's him, but if he did set the monster loose last time, he'll know how to get inside the Chamber of Secrets.

「犯人が Hagrid だとは信じられないけれど、
もし前の事件のときに彼がモンスターを解き放ったのが事実なら、彼は『秘密の部屋』への入り方を知っているはずだ」


経済史についてのイギリスのドキュメンタリー『マネーの進化史』から。


The Ascent of Money [Import anglais]
Niall Ferguson
2008-12-15

(日本国内用の通常のDVDプレイヤーでは再生できない可能性があります。ご注意ください)


以下は、保険や年金という仕組みが作られるようになった過程についての一節です。文中の life's losers は「突然の病気やケガで収入を失ってしまった人々」を指しています。昔は保険や社会保障の仕組みが不十分だったため、不慮の病気やケガのために貧困に陥ってしまう人が多かったことが、以下の文章の背景になっています。



Yet by the 1880s, people began to feel that life’s losers somehow deserved better. The seed was planted of an entirely new approach to risk, a seed that would ultimately sprout into the modern welfare state.

Niall Ferguson, The Ascent of Money



<語句>
yet は「しかし」、deserve better で「もっとまともな生活をするに値する」、seed は「種」、entirely は「完全に」、ultimately は「究極的には、最終的に」、sprout into ~ で「成長して~になる」、welfare state は「福祉国家」。


<解説>







The seed was planted of an entirely new approach to risk, a seed that would ultimately sprout into the modern welfare state.

of an entirely new approach to risk の部分は、直前の動詞を飛び越えて主語である The seed を修飾しています。
seed に The がつけられているのは of ~ で特定されているため。the seed of ~ で「~の種」。形容詞的に働く語句が動詞の後ろから主語を修飾するのは文法的には例外ですが、主語を短くしてスッキリさせる等の理由で、主語の一部を構成する形容詞句が動詞の後ろに置かれることは、実際の英文では頻繁に起こります。この文では、seed に The がつけられていることが、後ろに形容詞的な語句が出てくることを予想させるヒントになっています。

be planted は plant O(Oを植える、Oをまく)の受動態。a seed 以下は文の主語と同格。would は「過去から見た未来」を表す用法で、この用法の would は
ナレーション等でよく使われます。the modern welfare state における the は特殊な用法(代表させる the)で、the ~ で「~というもの」の意。


「しかし1880年代までには人々は、
突然の病気やケガで収入を失ってしまった人々がもっとまともな生活を送れるような何らかの仕組みがあるべきだと思うようになった。リスクに対する、それまでとは全く異なる備え方の種がまかれたのだった。そしてこの種こそが、最終的には現代の福祉国家のシステムへと成長していくのだった」

当面の間、拍手機能とコメント機能はオフで運用していく予定です。過去に拍手やコメントをくださった方、ありがとうございました。

↑このページのトップヘ